AIシステム科
AIシステム科、3年連続の快挙!「IEEE TOW...
2025/09/02


| 入学手続時納入金 (入学金+前期授業料+その他諸費)  | 
                778,190円 | ||
| 内訳 | 入学金(入学時のみ) | 200,000円 | |
| 授業料※1(前期) | 562,500円 | ||
| その他諸費 (入学時のみ)  | 
                学生生徒災害傷害保険料(1,290円) | 15,690円 | |
| 学内誌費(2,400円) | |||
| 校友会会費(12,000円) | |||
| 後期授業料※1 | 562,500円 | ||
| 1年次納入金合計 (入学手続時納入金+後期授業料)  | 
                1,340,690円 | ||
| 2年次 (前期授業料※1 567,500円+後期授業料※1 567,500円)  | 
                1,135,000円 | ||
| 卒業時までの納入金合計 | 2,475,690円 | ||
| 入学時教科書・教材費等※2 | 約21,000円 | 
※1 授業料には施設設備費が含まれています。
								※2 教科書・教材費等の金額は2025年度を参考にした概算のため、変更になる場合があります。既に所有している教材は購入する必要はありません。コース別に分かれている学科に関しては最も高い金額を掲載しています。
								※ 別途購入品の価格は、メーカーの都合により変更になる場合があります。
ノートPCやポータブルデバイス等の端末が全学科で必携となります。
学科毎の必要端末・推奨PCスペックについては、こちらからご確認ください。
| 前期 | 後期 | |
| 一年次 | 入学手続時に納入 | 2026年9月末 | 
| 二年次 | 2027年3月末 | 2027年9月末 | 
日本工学院が発行する入学案内書で、学費・学費サポート、奨学金などについて詳しくご紹介しています。お気軽にご請求ください。(無料進呈)
    日本工学院では、社会に貢献する人材のさらなる育成を目的に、学ぶ意欲があり優秀な学生や、経済的理由で修学が困難な学生に対し、返済不要の奨学金全4タイプを給付します。
「高等教育の修学支援新制度」は、家庭の経済状況に左右されず、学びたい意欲のある方が 大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に進学できるチャンスを確保できるよう、授業料・入学金の減免と、返還を要しない給付型奨学金によって支援する制度で、日本工学院は対象校です。給付額は独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が定める条件・区分に沿って、審査によって決定されます。
日本工学院では各種奨学金のご紹介をしております。ぜひご活用をご検討ください。
日本政策金融公庫(国の教育ローン)が実施している教育資金のための融資制度をご活用いただけます。
日本工学院には、学費サポート制度の一環として、一般ローンより有利な条件で融資が受けられる「学費サポートプラン」があります。入学金・学費・諸費用等の学資金としてご利用いただけます。
            専門学校に進学したいけど、学費・生活費用などが心配…
    日本工学院では、オープンキャンパス+体験入学などで、奨学金制度や本校独自の学費サポート制度などの学費支援プランについて、説明会や個別の相談会を開催しています。ぜひご参加ください。
        
AIシステム科
2025/09/02
AIシステム科
2025/07/17
AIシステム科
2025/07/08
AIシステム科
2025/07/01
					開催日: 11/9(日)
開催校: 八王子校
「Coopel(クーペル)」 とは、株式会社Coopelが提供をする、Webブラウザ、Excel、クラウドサービスに特化したクラウド形RPA (Robotic Process Automation) サービスで、プログラミングの知識がない利用者でも、作業を自動化するロボットを作成できるツール。そのRPAツール「Coopel(クーペル) 」を使って自動化の仕組みを作成してみましょう! プログラミングに興味があるけどやったことがない方、やりたいことを自動化してみたい方、お待ちしております! 現場で活躍されているプロのテクニカルサポートエンジニアの方が講師として優しくサポートしますので、初心者でも安心。ぜひご参加ください!
✕
					開催日: 12/7(日)
開催校: 八王子校
「WinActor」とは、NTTデータが開発した、さまざまな産業で幅広く導入、活用されている国内シェアNo.1の純国産RPAツール。長い間利用・開発されてきた歴史と、企業への豊富な導入実績で、高い評価を得てきたRPAソリューションです。 業務で実際に使用されているツールである「WinActor」で実際に作業自動化の仕組みの作成を体験してみませんか。プロのエンジニアが講師としてみなさんを丁寧にサポートします。 ぜひ、ご参加ください!
✕