
AIシステム科
AI業界をめざすみなさんへ
2021/01/21
さまざまな業界で、AI開発、AIの活用を行うことのできるAIエンジニアを育成するため、2年間でITの基礎からAIモデルのスキル、AIの活用技術と開発技術力を磨くカリキュラムを用意。プロの現場で求められる、企画・提案のできるプロデュース能力を持つAIエンジニアをめざし、AIテクノロジー、クリエイティビティ、ビジネスの3つのスキルを並行して身につけることが可能です。段階的な学習で、無理無くスキルアップできる授業構成なので、IT初心者でも安心。AI開発のすべての工程を実践で習得することで、基礎からしっかりとスキルを身につけ、業界の即戦力となる力を養います。
![]() |
電子パンフレットは、PC、タブレット、スマートフォンデバイスでも、特別なソフトウェアを使用することなく、通常のブラウザだけで実際に本をめくる感覚で文書を読むことができます。本校の電子パンフレットはmeclibのサービスを使用しています。 |
主な授業内容(参考)を、2021年度カリキュラムより抜粋して掲載しています。
1年次 |
AI・ITについての基礎を知り、そして各専門スキルを学ぶ 前期はAIの基礎知識や、Web、クラウド・IoT技術の基礎を習得。後期にはさらに機械学習やITの活用について実践で学んでいきます。 |
2年次 |
AI技術の活用について実践で学び、サービスの構築をめざす IoT、Web、クラウドを使い、AIを活用する技術を実習を中心に学びます。また、卒業制作に向け、実際にサービスとしてのAIシステムの構築を手がけます。 |
●クラウド技術基礎
クラウドサービスを利用したサーバやインフラ環境の構築方法を学びます。
●IoTもの作り実習
センサやアクチュエータなど、実空間のモノゴトを扱うプログラミングを行います。
●AIプログラミング実習
データ前処理、機械学習(教師あり学習)について実習を通して学びます。
●AIプロデュース
AIを活用したモノゴトづくりをプロデュースするために必要なスキルとして、クリティカルシンキング、ロジカルシンキング、ディベートを学びます。
●アイデアソン・ハッカソン実習
地域や社会の課題を発見し、解決するアイデアソンおよびハッカソンを行います。
時間割 1年次 後期(サンプル) |
★授業は1コマ90分。蒲田校 9:00始業、16:10終業、八王子校 9:30始業、16:40終業(4時限)です。(予定) |
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 | キャリアデザイン2 | AIプログラミング実習 | 機械学習基礎 | IoT 活用実習 | Web開発実習 | |
2時限 | クラウドサービス実習 | AIプロデュース | ビジネススキル | |||
3時限 | プレゼンテーション | 情報系資格対策講座1 | プロジェクト実習1 | |||
4時限 | AI資格対策講座1 | AI系資格対策講座1 |
※大学編入希望者には、放課後、大学編入対策講座を実施します。
AIシステム科では、学習内容をステップ式に明示し、学生一人ひとりの習熟度に合わせて無理なくスキルアップができる「教育設計図」を導入しています。学生全員がしっかり学べる日本工学院独自の教育制度です。
|
![]() |
AIシステム科
2021/01/21
AIシステム科
2021/01/21