日本工学院 日本工学院

Menu

山寺宏一さん特別講演

進化するエンタテインメント業界の未来〜求められる存在であり続けるために~

山寺宏一さん特別講演山寺宏一さん特別講演

2021年12月12日、日本工学院専門学校(蒲田校)の片柳記念ホールで、山寺宏一さんによる特別講演『進化し続けるエンタテインメント業界の未来 〜求められる存在であり続けるために〜』が行われました。学生たちが将来クリエイターとしてエンタテインメント業界で求められる存在となるために、業界の第一人者である山寺宏一さんにお話をうかがい、これから活躍していくための糧とすることが目的です。受講者は、本校クリエイターズカレッジの学生たち約250名。山寺さんと親交の深い冨永みーな先生(声優/声優・演劇科講師)が司会進行役を務め、事前に学生たちから募集した質問に山寺さんが答える形式で行われました。

山寺 宏一さん

【プロフィール】
声優、俳優、タレント、ナレーター。アクロスエンタテインメント所属。宮城県塩竈市出身。
出演作は、〈アニメ〉『メガゾーン23』(中川真二役)、『それいけ!アンパンマン』(チーズ役、カバお役ほか)、『アラジン』(ジーニー役)、『新世紀エヴァンゲリオン』(加持リョウジ役)、『カウボーイビバップ』(スパイク・スピーゲル役)、『攻殻機動隊SAC』(トグサ役)、『かいけつゾロリ』(ゾロリ役)、『ルパン三世』(銭形警部[2代目]役)、『ドラゴンボール超』(ビルス役)、〈外画〉『マスク』(ジム・キャリー)、〈ゲーム〉『龍が如く4 伝説を継ぐもの』(秋山駿役)など多数。第38回ギャラクシー賞奨励賞(2000年)、第3回声優アワード富山敬賞(2009年)、ファミ通アワード2013キャラクターボイス賞(2013年)、第24回日本映画批評家大賞アニメーション声優賞(2015年)、第14回声優アワード外国映画・ドラマ賞(2020年)などの受賞歴がある。

山寺宏一さん


山寺宏一さん

冨永 みーな先生

【プロフィール】
声優。俳協(東京俳優生活協同組合)所属。広島県広島市出身。本校声優・演劇科講師。出演作は、〈アニメ〉『サザエさん』(磯野カツオ役)、『それいけ!アンパンマン』(ドキンちゃん役、ロールパンナ役ほか)、『機動警察パトレイバー』(泉野明役)、『北斗の拳』(リン役)、〈ナレーション〉『開運!なんでも鑑定団』など多数。

第2部

「役づくり、声づくり」

Qustion 04&05

役作り

台本を見て「この台詞の時このキャラクターはこんな気持ちだろうな」とか
「この言い方だとこんな見た目でこんな性格かな」と考えているのですが、実際に自分の声を聞い
てみるとどういう存在なのか伝わりづらく、あやふやな感じになってしまいます。
山寺さんはどんな感じで役作りをしているか教えてください。
(声優・演劇科 学生)

キャラクターに声を乗せる方法

「キャラを作る」ということがいまいちわかっていません。
「自分だったらこう言う」と考えてしまうと、そのキャラクターではなく
僕がしゃべっている風になってしまいます。
キャラクターを組み立てて、それを声にどうやって反映させているのか?参考にしたいので
山寺さんのやり方を教えていただきたいです。
(声優・演劇科 学生)

似ている質問ですが、イメージを作るところと、それをアウトプットする表現の部分ですね。もし、工夫していることがあったら教えてください。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

包括的に役作りすべてについて答えるのは難しいです。その役によって作り方というのは違いますし。そもそも、役作りって何?っていう話なんです。演じるって何?というところから話すとなかなか難しい。どんなアプローチでやればいいかは正解がなく、みんなそれぞれがいろいろ模索して、自分に合った方法を見つけていくんだろうと思うんです。どうやって役作りをするかは、ニュアンスというか、もう勘ですよ。それは経験に裏打ちされているものがあって。まずなによりも台本をしっかり読み込み、この役は一体何を言わんとしていて、作品の中でどんなポジションで、どんな役割があるのかということを把握する力がなかったら何も始まらないですね。
作品の中に10のキャラクターがあれば、それぞれポジションが違うわけですね。台本を読み込むことで、それを把握することがまず一つ。あと、やるときは迷わないというのも大切ですよね。いろいろ悩むんですよ、どれが正解かわからないから。でもいざやるとなった時は、もう迷いがあってはいけないような。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

そうですね。作品の中に入り込まなければならないし、その役になりきらなければなりませんから、迷いながらやっていたらダメです。特に声優という仕事は、素の自分に役を引きつけるのか、こちらからその役に行くのか、両方のアプローチがあると思うんですけど、なかなか難しい。自分とかけ離れた役をやる時は、こちらに役を引きつけるのは難しくて、こちらからその役に行かなければならない。その時に中途半端にやってしまうと、聞いてる方も「ん 」ってなるし、説得力もない。そうすると役として成り立たないので、やる時は思いっきりやるというのはその通りだと思います。
本当にこの役作りとかキャラクターに声を乗せるという方法論はなかなかなくて、それぞれに答えがあると思うんですよ。山寺さんの中にもなんとなく経験値から得たお答えがあるでしょうし。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

質問にあった「僕がしゃべっている風になってしまう」というのはいいと思うんですよ。その人がしゃべっている風でキャラクターが成立しているのであればそれはいいわけです。ダメなのは、聞いている人に「いまこの声優さんは一生懸命演技をして声を作っているな」って感じられること。だから「僕がしゃべっている風に」聞こえるというのは、ある意味でいいことでもあると思います。
声優には素晴らしい方がたくさんいらっしゃいますけど、やはり山寺さんの言う「役に近づいていく」という感じは本当に素晴らしくて、経験値が違うというか、経験値も広いというか。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

それは本当にいろんなお仕事をいただいたおかげです。いつも何かのためにすごく苦労しているっていう感じではないんですよ。一つひとつのことを突き詰めてやっていると、それが身になる。以前、三谷幸喜さんに言われたんですが「山寺さんは、いろんな洋画の吹き替えをする際、海外の俳優の面白い演技を一生懸命見てやろうと思っているうちに、そういう芝居のテンポ感とか演技というものを学んでいるんじゃないですか」と。

たしかに、そうやって役から学ぶこともあるなって思います。僕はその経験を絶対無駄にしない。何からでも学べる。僕は声の作り方ではね、いろんな声を出したくなっちゃうんです。極端な話、車のフロントって人の顔に見えますよね。あれを見ると、ダンプだったりスポーツカーだったりセダンだったり、それに合わせて声を出してみたくなっちゃう。何かが顔に見えたら「こんな声するんじゃないかな」ってやりたくなっちゃうんです。いろんな声を出したくなるし、声帯が動いちゃう。なんとなくね。
そういう意味では、イメージを作るというか、湧いてきちゃうというか。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

そうです。あと特徴のある声とかしゃべり方を聞くと真似したくなっちゃう。いざというときに「ああ、山ちゃん無理して出してる」って思われたくないんで、普段から真似するようにしています。普段から声を出して真似していれば、自分のものになっていくんじゃないかなと。その時だけ急にやってもダメなので。
単純にそのキャラクターの声を出せればいいというわけではないんですよね。山寺さんはそのキャラクターで喜怒哀楽を表現したり、歌を歌ったり、声を表現にまで広げている。常日頃から自分で楽しんで訓練なさっているのがその方法かもしれないですね。役者さんがよくおっしゃいますよね、セリフは急に覚えたってダメだからベルトコンベアを作っておくんだって。何かを覚えて何かを発するという「インプット アウトプットのベルトコンベア」を作っておくと、次の役が来た時にすぐ覚えられるって。あまり構える自分を作らないほうがいいのかもしれない。やっぱり日常が大事ですよね。

冨永さん

冨永

講演風景

Qustion 06

七色の声

山寺さんはアンパンマンやヤッターマンなど、一つの作品で何人もの役をやることがありますが、
1役でさえ思うように演技ができない自分には信じられません。どのような準備をして複数役の作品に臨まれるのですか?また、複数役の出演で一番大変だと思った作品はなんですか? 
(声優・演劇科 学生)

山寺さん

山寺

最近いろんなことをやるのを面白がられて、何役もやらせていただくことがあるんですが、あれはおまけみたいなものです。別にそれを声優界で必ず求められるわけでもない。ただ、求められたからやっているだけなんです。バリエーションがいろいろあったほうが使われますし。『それいけ アンパンマン』では、チーズとかいろんな役をやっていますけど、やっぱり新人だといろんな役に対応しなければならない。
作品としては、山寺さん助けてくださいね、ということなんですよ。途中からきっとスタッフが面白くなっていったんだと思いますけど。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

そうですね(笑)。でも僕が思うのは、先ほどの話と重複しますが、「これついでにやってるからちょっと変だね」と思われたくないんです。複数の役をやっても、そのエキスパートに聞こえたい。せっかく声優なんだから、なるべく自分がやれる幅は増やしていたいなと。でも本当は、なんか作っている感じでなく、自然にそこにいて違う人に見えるのが一番かっこいいですね。
最初に出ていた声から、どんどん出る声を増やしていったんですよね?

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

そうですね。いろんな声のものまねをするというか、もらった仕事をよりそのキャラクターに聞こえるように、説得力あるようにするにはどんな声でどういうしゃべり方がいいかっていうのを探っていって、自分ができるのはこれかなっていうものがどんどん増えていった感じです。僕は本当にもう全部模倣から入っています。アニメの現場に入っていろんな先輩を見て、ああこの人はこういうやり方をしているのかと、毎日が驚きの連続で楽しくてね。
声優には本当にいろんな(個性の)方がいらっしゃいますからね。

冨永さん

冨永

講演風景

※講演の一部をテキスト用に再編集しています。