日本工学院 日本工学院

Menu

山寺宏一さん特別講義

声優 山寺宏一のルーツ 〜好きなことを仕事に〜

山寺宏一さん特別講義山寺宏一さん特別講義

2022年11月27日、日本工学院専門学校(蒲田校)の片柳記念ホールで、山寺宏一さんによる特別講義『声優 山寺宏一のルーツ ~好きなことを仕事に~』が行われました。山寺さんの特別講義は、2021年12月に続いて2年連続の開催。学生たちが好きなことを仕事にするためのヒントを、業界の第一人者である山寺宏一さんのお話から感じ取り、これから活躍していくための糧とすることが目的です。受講者は、本校クリエイターズカレッジの学生たち約400名。山寺さんと親交の深い冨永みーな先生(声優/声優・演劇科講師)が司会進行役を務め、事前に学生たちから募集した質問に山寺さんが答える形式で行われました。

山寺 宏一さん

【プロフィール】
声優、俳優、タレント、ナレーター。アクロスエンタテインメント所属。宮城県塩竈市出身。
出演作は、〈アニメ〉『メガゾーン23』(中川真二役)、『それいけ!アンパンマン』(チーズ役、カバお役ほか)、『アラジン』(ジーニー役)、『新世紀エヴァンゲリオン』(加持リョウジ役)、『カウボーイビバップ』(スパイク・スピーゲル役)、『攻殻機動隊SAC』(トグサ役)、『かいけつゾロリ』(ゾロリ役)、『ルパン三世』(銭形警部[2代目]役)、『ドラゴンボール超』(ビルス役)、〈外画〉『マスク』(ジム・キャリー)、〈ゲーム〉『龍が如く4 伝説を継ぐもの』(秋山駿役)など多数。第38回ギャラクシー賞奨励賞(2000年)、第3回声優アワード富山敬賞(2009年)、ファミ通アワード2013キャラクターボイス賞(2013年)、第24回日本映画批評家大賞アニメーション声優賞(2015年)、第14回声優アワード外国映画・ドラマ賞(2020年)などの受賞歴がある。

山寺宏一さん


山寺宏一さん

冨永 みーな先生

【プロフィール】
声優。俳協(東京俳優生活協同組合)所属。広島県広島市出身。本校声優・演劇科講師。出演作は、〈アニメ〉『サザエさん』(磯野カツオ役)、『それいけ!アンパンマン』(ドキンちゃん役、ロールパンナ役ほか)、『機動警察パトレイバー』(泉野明役)、『北斗の拳』(リン役)、〈ナレーション〉『開運!なんでも鑑定団』など多数。

「養成所について」

Qustion 02

俳協の養成所に進んだ理由

進路について、事務所付属の養成所に行くことも考えていますが、どの養成所がいいか迷っています。
山寺さんが俳協の養成所を選んだ決め手を教えてください。
また、養成所を決める際のアドバイスがあれば教えてください。

山寺さんは、大学卒業してから俳協(東京俳優生活協同組合)の養成所に入ったんですか?

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

はい、そうです。大学時代はずっと宮城県の実家に住んでいました。それで、就職活動をしているときに、いろんな会社を訪問したんですけど、なんか自分のやりたいことと違うなって思ったんですね。それで大学の生協に行ったら、就職のコーナーに『俳優になるためには』と『声優になるためには』という本があったんです。「えー、こんな本出てんの」ってびっくりして、二冊買って帰りました。当時はそんな本、ほとんどなかったんですよ。その本の中に俳協の養成所が載っていて、そこは声優専門じゃなく俳優を養成するところだからなんかいいなと思って応募しました。月謝も高くないし、カリキュラムもすごく充実していたので。
当時は養成所も事務所も少なかったですけど、いまは本当にたくさんありすぎるから、みんななかなか決められないと思うんですね。なにかヒントになること、ありますか?

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

僕は養成所の事情を知らないので、よくわかりません。ただ、俳協養成所で週5日間、ジャズダンスや声楽、狂言などを全部やったんですね。僕はジャズダンスがめちゃくちゃ苦手でしたけど、全部楽しんでやっていました。この歳になっても僕はボイトレに行っていますけど、誰かに教わるって楽しいですよね。知らないことが身になって、それを生かしていくことが楽しい。みんなもいまは学ぶときだと思うので、ぜひ頑張ってください。
どの養成所を選ぶかはそれぞれなので、これという答えはありませんけど、事務所の方と会ったり、養成所に見学に行ったときの雰囲気で決めるのもアリですよね。あと、その養成所を卒業した先輩の活躍を見て決めるのもいいかもしれませんね。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

そうだね。養成所を出た後の道筋がはっきりしている方がいいですよね。どんな事務所に入ってもすぐに作品に出られるかというと非常に難しいと思うので、やっぱり大手とか有名な養成所の方がいいのかもしれません。もちろん入るのは厳しいですけど、そこを勝ち抜かなかったら、プロとして長く続けることはできないと思うので。ま、どの養成所や事務所に入っても、本当に力があったら、きっと誰かが見つけてくれます。運も大きいですけれど。
そうですよね。努力を一つひとつ積み重ねていくと、どこかで誰かが見てくれているんですよ、お芝居の世界って。私たちもちゃんと頑張っている子を見ると、助けてあげたいって思いますしね。

冨永さん

冨永

Qustion 03

レッスンがない日の過ごし方

ある事務所のマネージャーさんから、養成所に通っている期間、
レッスンがない日にどう過ごすかで所属になれるかどうかが決まるとうかがいました。
山寺さんは養成所時代、レッスンのない日はどのように過ごされていましたか?

山寺さん

山寺

そうですね。最初の半年は週2日しかレッスンがなかったんですよ。半年間で選抜されて、残りの1年半がどうなるか決まるという。僕の場合、半年後から週5日になったんですけど、そのマネージャーさんは素晴らしいことを言ったなと思います。

僕は22歳で田舎から出てきて、もう養成所が楽しすぎて、みんなとすぐ仲良くなって和気あいあいだったんですけど、東京で過ごすことに馴染めなくて、たまに孤独を感じるときがあって。当時は西早稲田の四畳半のアパートに暮らしていたんですけど、孤独を癒すためによくパチンコに行っていました。でも、途中から自分で自分を戒めようと、「お前は何のために東京に来た」と書いた紙を部屋中に貼っていました。たまに養成所の仲間が部屋に遊びに来ると「気持ち悪っ」って怖がられていましたけど(笑)。当時を思い返しても、ずいぶん時間を無駄にしたなと思いますけど、どんな失敗だって芝居に役立つと考えると、何かしらの糧にはなっているのかもしれません。

講義風景

Qustion 04

台本の読み込み

前回の特別講義で、何よりも台本を読むことが大事、台本が読めないと何も始まらないとおっしゃっていました。
学校の先生たちも同じことを言います。私はそう思って台本を読むのですが、いつも授業で、
理解や解釈が甘い、セリフを読んでいるだけ、という指摘を受けてしまいます。
山寺さんは理解や解釈を深めるために、どのように台本を読んでいますか?

山寺さん

山寺

いや、「読む」というのは、ただ字面を読むってことじゃないんです。その台本の中に書かれてる裏側というか、深いところを読み取るってことなんですよ。それができてないってことなのか、表現力がまずかったから先生に言われたのか、どっちかわかりませんけども。でも本当に、どういう意味でこれが書かれているかを理解することが「読む」ということだと思うんです。自分に与えられた役柄が、その台本の中でどんなポジションで、何がおもしろいかを理解するということですよね。
山寺さんは台本をもらうと、家で読まれることが多いですか?

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

そうです、必ず家でチェックします。もう現場に行ったら、いつ本番が始まってもいい状態で作っていくことが私たちの仕事ですから。家で頑張って練習して行って、スタジオはそれを発表する場というか、舞台の本番と同じ。もちろんスタジオでテストとかはありますけれど、それまでに自分がどう仕上げていくかが大事だと思います。演出家や監督に「違うよ」と言われたら、当然その場で軌道修正していきますけれど。そういう意味では、家でやっていくことがほとんどですね。
山寺さんはいろんな作品に出ていますけれど、いままでで何か印象に残っていることってありますか?

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

自分でも解釈が正しいかどうかというのは、正直わからないですよ。例えば、エヴァンゲリオン。解釈って言ったって、いちいち全部を監督の庵野さんに聞くわけにもいかないですしね。未だに本当に自分はわかっているのかと思いながら、できあがった作品を見ています。でも、自分の役に対してはとことん追求してわかってやらないといけないと思っています。それは、国語の授業と似ていますよね。国語の授業では、物語の登場人物が何を言いたいのか、字面に書かれていないところを読み取るのが大事です。あとはもう、その人の読解力とセンスですよね。
現場で演出家や監督にダメ出しとか、「ここはこうしてください」という注文がない限り、私たちの解釈は合っているんだと思ってやるしかないですもんね。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

そうですよ。そして、どうすれば解釈を深められるかというと、もういろんな作品を見たり聞いたりするしかないんです。例えば、何かのパロディだったら、元の作品を知らないと始まらない。映画の吹き替えをやるときは、意外にそういうものが多いから元の作品を知っておく必要があるんです。みーなちゃん、お互い頑張りましょう。

講義風景

※講義の一部をテキスト用に再編集しています。