4年間という豊富な学習期間をフルに活用し、デッサンやビジュアルデザイン、作画などを基礎がら学ぶとともに、大学とは比較にならない時間の実習を中心に、企業との共同研究やインターンシップ、学内外に向けた多彩な作品発表などを多数実施。クリエイターに必要なマンガ・アニメスキルのすべてを4年間でじっくりと身につけるため、マンガ・アニメ制作初心者の方や、やりたいことの方向性が決まっていない方でも安心です。
![]() |
電子パンフレットは、PC、タブレット、スマートフォンデバイスでも、特別なソフトウェアを使用することなく、通常のブラウザだけで実際に本をめくる感覚で文書を読むことができます。本校の電子パンフレットはmeclibのサービスを使用しています。 |
主な授業内容(参考)を、2021年度カリキュラムより抜粋して掲載しています。詳しくは上記カリキュラム(PDF)を参照してください。
1年次 |
基礎的なキャラクターデザイン・マンガ・アニメーション制作スキルの習得 キャラクターデザイン・漫画(マンガ)・アニメーションに関するカリキュラムを総合的に学習。マンガ家・アニメクリエイターに必要な基礎力を身につけます。 |
2年次 |
テクニックや表現力のスキルアップ キャラクターデザイン・漫画(マンガ)・アニメーション制作のテクニックや表現力を徹底的にスキルアップ。プロの指導で作品づくりにも力を入れていき、実践力を高めることで、プロの現場で即戦力となる知識・技術力を身につけます。 |
3年次 |
他学科や企業とのコラボなどを通じ実践力を身につける 希望職種に応じて専門スキルをマスター。また、他学科とのコラボや企業でのOJTなどに参加する事で、実践的にプロスキルを習得していきます。 |
4年次 |
業界との連携でデビュー・就職をめざす 4年間で身につけた技術・知識・感性の成果を作品にし、学内外でアピール。漫画(マンガ)家デビュー、またアニメ業界をはじめとする、さまざまな業界への就職を実現します。 |
●美術基礎
人物の基礎的な描画技法などを学び、描画力を高めます。
●キャラクター制作実習
キャラクターデザインの基本的な制作プロセスを学び、作画技法を理解します。
●マンガ制作実習
マンガの制作プロセス全般の理解を進め、作品制作を進めます。
●アニメ制作実習
アニメーション作品制作を通して、作画と連携するプロセスの専門知識を理解します。
●プランニング
コンセプトやターゲットユーザーなどを理解し、作品制作における基本的な考え方を学びます。
●制作研究
スキルアップのための技法研究や作品制作を行い、学習成果をまとめます。
時間割 2年次 前期 (サンプル) |
★授業は1コマ90分。蒲田校 9:00始業、16:10終業、八王子校 9:30始業、16:40終業(4時限)です。(予定) |
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 | ビジネススキル1 | キャラクター制作実習1 |
デッサン1 | キャラクター制作実習2 |
美術基礎1 | |
2時限 | ||||||
3時限 | プランニング1 | 美術基礎2 | ||||
制作研究1 | ||||||
4時限 |
マンガ・アニメーション科四年制では、学習内容をステップ式に明示し、学生一人ひとりの習熟度に合わせて無理なくスキルアップができる「教育設計図」を導入しています。学生全員がしっかり学べる日本工学院独自の教育制度です。
|
![]() |