日本工学院 日本工学院

Menu

制作コース(ディレクター・プロデューサー・アシスタント)放送芸術科

テレビ(TV)の番組制作ディレクター・制作スタッフを育成する東京の専門学校。

制作コース(テレビ・TV・映画・映像・動画) 専門学校 制作コース(テレビ・TV・映画・映像・動画)専門学校
  • 2026年度学生募集
  • 蒲田
  • 八王子

制作コース

放送芸術科
  • 文部科学大臣認定 職業実践専門課程認定学科

企画から脚本、台本、撮影、編集まで、多彩な実習で
プロの番組制作ディレクター・プロデューサーをめざす。


テレビ(TV)番組制作プロデューサー・テレビ(TV)ディレクターや監督、構成作家をめざすには、テレビ(TV)制作スタッフや映画制作スタッフとして現場で実績を積むのが近道です。 制作コースでは、番組の企画から台本書き、撮影、編集、完パケ*まで、映像制作のすべてを経験して、ドラマやテレビ(TV)番組、映画の制作ディレクター・プロデューサー、放送作家、脚本家などの役割を学び、スキルを身につけます。
*完パケ:完全パッケージの略。編集を終えて放送できる状態になったコンテンツのこと

テレビ(TV)番組制作の流れ

制作コースで学ぶ領域(企画から脚本、台本、撮影、編集など)

*ポスプロ:ポストプロダクションの略。映像や音楽の編集、字幕、ナレーションの録音、アフレコや効果音の追加(MA)、特殊効果など撮影終了後に行われる作業の全ての総称。

制作コースの実習で経験するカテゴリー

プロデューサー

プロデューサー

企画立案から予算の組立、制作スタッフや出演者の管理など制作の総指揮者として必要なマネジメント能力を身につけ、テレビ(TV)・CM・ドラマ・映画などのプロデューサーを育成します。

ディレクター(テレビ・CM・ドラマ)

ディレクター

スタジオ制作の番組において制作現場の責任者として、スタッフをまとめるのがディレクターの仕事。ディレクションに関する総合的な知識・技術を学び、テレビ(TV)・CM・ドラマなどの番組制作ディレクターをめざします。

構成・放送作家

構成・放送作家

テレビ(TV)ドラマやバラエティ、ドキュメンタリーなど、テレビ(TV)・ラジオ番組の元となる台本や番組構成を作成するための知識、スキルを身につけて構成作家・放送作家をめざす人材を育てます。

映画監督

映画監督

作り上げた作品が上映、あるいは放送されることを想定し、ドラマや映画を演出します。脚本制作にも参加し、ロケハン(下見)やキャスティングなども実践さながらに学びます。

映像クリエイター

映像クリエイター

テレビドラマ・映画・CM・PV・ゲーム・アニメ・ショートムービーから、Yourtuberやニコニコ動画、TikTokに至るまで、さまざまな映像分野で活躍するためのプロスキルを習得。次世代のマルチな映像作家・映像クリエイターをめざします。

制作コースでめざせる業種・職種

テレビ番組プロデューサー(テレビプロデューサー)、テレビ番組ディレクター(テレビディレクター)、ドラマディレクター、CMディレクター、映像ディレクター、映画ディレクター、フロアディレクター、アシスタントディレクター(AD)、ドラマ監督、映画監督、演出家、脚本家、放送作家、映像作家、シナリオライター、構成作家、制作デスク、タイムキーパー、テレビ(TV)局スタッフ、ドラマ制作スタッフ、バラエティ制作スタッフ、映画制作スタッフ、CM制作スタッフ、ドキュメンタリー制作スタッフ、番組アシスタント、テレビ・映画制作(製作)の裏方など

大勢の人とコミュニケー
ションする力が大切

番組制作のクオリティを左右する仕事です

制作コースでは、テレビ(TV)・映像・映画業界で活躍するプロデューサーやディレクターをめざす人材を育成するため、映像制作をゼロから学びます。自分で企画したドラマの脚本を書き、ロケの台本を練ることから、カメラで撮影した映像を編集して完パケにするまでを経験します。全ての制作プロセスの仕上がりについて、責任を持って判断するのがディレクターであり、監督だからです。

絵画、書籍や最新トレンドなど、すべてが企画のヒントになる

映像制作の現場では、俳優やスタッフなど大勢の人々と関わりながら仕事が進みます。普段から自分がやりたいこと、相手にしてほしいことを正確に伝えるコミュニケーション能力を高めるように意識してください。また、制作を志望するならライブや舞台、絵画、書籍など、あらゆるものに興味を持って吸収してほしい。流行やトレンドにアンテナを張ることが企画のヒントに繋がります。

  • 山田先生

  • 授業風景

山田素子 先生

[放送芸術科 制作コース担当]

元 株式会社TV-BOX勤務。構成作家兼プロデューサーとして、バラエティやドキュメンタリー、さらにCM制作なども手掛ける。
主な担当番組『翔けフジコ・ヘミング!35年目の世界発挑戦』『超ド級!ありえない世界映像博覧会』『ドリームビジョン』『世界おもしろ珍メダルバカデミービデオ大賞』『オーラの泉』『ひるおび』『Panasonic LUMIX』『avex DANCE MASTER』など。

番組制作の実習で制作に関わる作業を体験する

ドラマ、CM、ドキュメンタリー、バラエティ、ショートフィルムの中から興味のあるものを選んで企画を立て、実際に自分たちの手で映像作品に仕上げる実習を行います。照明や編集を一通り経験して、基礎的な知識と技術に対する理解を深めるためです。ディレクターや監督として活躍するためには、自分でカメラをのぞいて画面構成(画作り)やシーンのつなぎ方を覚える事ができます。

プロの現場そのもの、制作コースの番組制作実習をムービーでチェック!

完全プロ仕様のTVスタジオを使った収録から屋外ロケまで、学生がディレクター、放送作家、制作スタッフとなって取り組む。本格的な番組制作実習の様子をムービーでチェックしましょう!

番組制作アシスタントのアルバイトで現場を経験

将来の制作ディレクターとして、まずは、アシスタントディレクター(AD)のアシスタントをする短期間のアルバイトがあります。バラエティ番組や特番が多く、アルバイトがきっかけになって制作会社に就職する例もあります。

New York Film Academy ポール・ブラウン氏による映画脚本講座

これまで多くの賞を受賞している脚本家、映画監督、映画プロデューサーであり、 ハリウッド映画、TV業界で活躍してきたポール・ブラウン氏(New York Film Academy講師)による、 映画脚本講座が行われました。
映画「ウォーリー」を題材に、どうやって観客をひきつけ、楽しませ、感動させる脚本を描くか、その秘訣を伝授。 実例を交えながらわかりやすく解説するポール氏の講義に、教室は大盛況でした。

ポール・ブラウン氏
主な作品:
・X-ファイル
・Quantum Leap/タイムマシーンにお願い
・Twilight Zone/トワイライト・ゾーン
・Star Trek Voyager/スタートレック:ヴォイジャー
・Star Trek Enterprise/スタートレック:エンタープライズ
・キャンプ・ロック(ディズニー作品)
・Heaven’s Rain(オクラハマ州上院議員の実話を基に描かれた映画/監督作品)

ポールブラウン氏による映画脚本講座

業界の第一線で活躍する講師陣が親身に指導

テレビ (TV)、ドラマ、CM、映画など、さまざまなジャンルで活躍する経験豊富なディレクターやプロデューサーが講師陣。制作スタッフとして現場で求められるスキルを親身になって指導します。

講師紹介

取得できる主な資格

社会人・クリエイターとして役立つ資格は必須で取得します。

■ビジネス著作権検定

クリエイターに必要な著作権に関する基礎知識を身につけるための資格。

■ビジネス能力検定(B検)ジョブパス

社会人に必要な仕事の基本的な能力に対する資格。

放送芸術科をもっと知る

イベント情報

体験入学スペシャルメニュー

【映像編集体験スペシャル】バラエティ&MV編集でクリエイター体験!

開催日: 11/16(日)  

開催校: 蒲田校

「テレビ番組やMVの制作に興味がある人、YouTubeやTikTokなどの動画編集に興味がある人、映像クリエイターになりたい人、そんなあなたにぴったりの体験メニューを開催!Premiere ProやPhotoshopを使って、プロの現場で活躍する先生に直接教わりながらバラエティ番組のエフェクトやテロップの編集、リリックビデオの映像エフェクトなどのテクニックを学べます。プロの編集ソフトに触れ、プロの編集の先生からのアドバイスを受けるチャンスです。参加した方には、編集した動画データをプレゼント!ぜひご参加ください。

  • 一日体験コース
  • 午前コース
  • 午後コース

【映像編集体験スペシャル】バラエティ&MV編集でクリエイター体験!

  • 開催日
    • 11/16(日)
  • 開催校
  • 蒲田校
  • 「テレビ番組やMVの制作に興味がある人、YouTubeやTikTokなどの動画編集に興味がある人、映像クリエイターになりたい人、そんなあなたにぴったりの体験メニューを開催!Premiere ProやPhotoshopを使って、プロの現場で活躍する先生に直接教わりながらバラエティ番組のエフェクトやテロップの編集、リリックビデオの映像エフェクトなどのテクニックを学べます。プロの編集ソフトに触れ、プロの編集の先生からのアドバイスを受けるチャンスです。参加した方には、編集した動画データをプレゼント!ぜひご参加ください。

    対象学科

    放送芸術科

    お申し込みフォームへ

講師

佐伯 勇介先生

株式会社IMAGICAに20年近く勤務。エディターとして主にバラエティ番組の編集に携わる。現在は独立し「ワイドナショー」「IPPONグランプリ」等を担当

【動画生成AIスペシャル】AIで生成した動画を編集してみよう!

開催日: 12/7(日)  

開催校: 蒲田校

最先端のAI技術を使って映像制作の新しい可能性を体験しよう! AIで生成した画像から動画を作成し、映像編集ソフトでテロップや合成を加えて、自分だけのオリジナル映像を完成させます。 当日は本校の映像編集担当教員が直接指導。初心者でも安心して学べる、放送芸術科ならではの特別体験です。 AIと映像表現が融合する最前線に触れながら、未来のクリエイターへの第一歩を踏み出そう!AI×映像編集の世界を一歩先に体感しよう! 

  • 一日体験コース
  • 午前コース
  • 午後コース

【動画生成AIスペシャル】AIで生成した動画を編集してみよう!

  • 開催日
    • 12/7(日)
  • 開催校
  • 蒲田校
  • 最先端のAI技術を使って映像制作の新しい可能性を体験しよう! AIで生成した画像から動画を作成し、映像編集ソフトでテロップや合成を加えて、自分だけのオリジナル映像を完成させます。 当日は本校の映像編集担当教員が直接指導。初心者でも安心して学べる、放送芸術科ならではの特別体験です。 AIと映像表現が融合する最前線に触れながら、未来のクリエイターへの第一歩を踏み出そう!AI×映像編集の世界を一歩先に体感しよう! 

    対象学科

    放送芸術科

    お申し込みフォームへ

講師

笹本 崇

放送芸術科教員 映像編集コース担当/元 株式会社白川プロ、株式会社日テレ・テクニカル・リソーシズ勤務。【主な担当作品】『NHKニュース7』『ニュース9』『おはよう日本』などのNHKニュース番組や、『Newsリアルタイム』『NEWS ZERO』『真相報道バンキャシャ!』など

放送芸術科 NEWS & TOPICS

すべてを見る

日本工学院 Youtube

日本工学院をムービーでご紹介

  • 前へ
  • 次へ

ここがポイント!

日本工学院 放送芸術科 各コースの実習の様子などをムービーで紹介します。

すべてを見る

放送芸術科SNS公式アカウント