日本工学院 日本工学院

Menu

山寺宏一さん特別講義

声優 山寺宏一の現在(いま) 〜唯一無二の存在であり続けるために〜

山寺宏一さん特別講義山寺宏一さん特別講義

2023年12月2日、日本工学院専門学校(蒲田校)の片柳記念ホールで、山寺宏一さんによる特別講義『山寺宏一の現在(いま) ~唯一無二の存在であり続けるために~』が行われました。山寺さんの特別講義は、2021年、2022年に続いて3年連続の開催。業界のトップランナーとして唯一無二の存在であり続ける山寺さんにお話をうかがい、表現の可能性や努力し続けることの大切さなどを学ぶことが目的です。受講者は、エンタテインメント業界をめざす本校クリエイターズカレッジの学生たち。山寺さんと親交の深い冨永みーな先生(声優/本校声優・演劇科講師)が司会進行役を務め、事前に学生たちから募集した質問や生質問に山寺さんが答える形式で行われました。

山寺 宏一さん

【プロフィール】
声優、俳優、タレント、ナレーター。アクロスエンタテインメント所属。宮城県塩竈市出身。
出演作は、〈アニメ〉『メガゾーン23』(中川真二役)、『それいけ!アンパンマン』(チーズ役、カバお役ほか)、『アラジン』(ジーニー役)、『新世紀エヴァンゲリオン』(加持リョウジ役)、『カウボーイビバップ』(スパイク・スピーゲル役)、『攻殻機動隊SAC』(トグサ役)、『かいけつゾロリ』(ゾロリ役)、『ルパン三世』(銭形警部[2代目]役)、『ドラゴンボール超』(ビルス役)、〈外画〉『マスク』(ジム・キャリー)、〈ゲーム〉『龍が如く4 伝説を継ぐもの』(秋山駿役)など多数。第38回ギャラクシー賞奨励賞(2000年)、第3回声優アワード富山敬賞(2009年)、ファミ通アワード2013キャラクターボイス賞(2013年)、第24回日本映画批評家大賞アニメーション声優賞(2015年)、第14回声優アワード外国映画・ドラマ賞(2020年)などの受賞歴がある。

山寺宏一さん


山寺宏一さん

冨永 みーな先生

【プロフィール】
声優。俳協(東京俳優生活協同組合)所属。広島県広島市出身。本校声優・演劇科講師。出演作は、〈アニメ〉『サザエさん』(磯野カツオ役)、『それいけ!アンパンマン』(ドキンちゃん役、ロールパンナ役ほか)、『機動警察パトレイバー』(泉野明役)、『北斗の拳』(リン役)、〈ナレーション〉『開運!なんでも鑑定団』など多数。

「演技・役づくり」

みなさん、こんにちは。司会の冨永みーなです。今日の講義のタイトルは「山寺宏一の現在 ~唯一無二の存在であり続けるために~」。とても興味深いタイトルで、みなさんも楽しみにしていたのではないでしょうか。それでは早速、本日のゲストに登場していただきましょう。

冨永

山寺

(舞台袖から登場)みなさん、こんにちは。山寺宏一です。本日はよろしくお願いします。
今日は山寺さんにたっぷりお話をうかがおうと思っております。まずは、プロフィールを紹介させていただきます。愛称、バズーカ山寺、山ちゃん。出身地、宮城県。芸歴、1985年デビュー、1986年俳協(東京俳優生活協同組合)、2008年アクロスエンタテインメント所属。ということは、俳協の養成所にいらっしゃった時に、もう仕事をされていた?

冨永

山寺

そうですね。養成所2年目の時にオーディションを受けて合格して、それがデビューでした。
愛称のバズーカ山寺というのは、養成所時代からですか?

冨永

山寺

実は僕、BAYFMでずっとラジオパーソナリティをやらせていただいており、番組が始まる時に「山寺宏一」では面白くないから何かつけろと。100個くらい考えた中から、1番ダメだと思っていたやつを「これだ!」って言われて(笑)。
そうだったんですね(笑)。
では、早速本題にまいりましょう。今日は学生のみなさんから募集した質問に答えていただく形式で進めてまいります。質問をカテゴリーに分けてうかがい、最後にはこの場にいる学生のみなさんからの生質問コーナーも用意しています。まずは、「演技・役づくり」に関する質問です。

冨永

講義風景

Qustion 01

演技

演技について一番大切にしていることを教えてください。また、演技力とは具体的に何ですか?

山寺さん

山寺

演技というのは、まず何を求められているかを把握することが大事だと思います。その役がその作品において、どんなポジションで何を表せばいいのか。キャスティングした側から自分は何を求められているのか。そういうことをしっかり把握することが大事だと思うんです。

その上で、自分のやり方で役を演じるわけですが、僕は声優だけじゃなくて舞台もやりますし、たまに映画やドラマに出させていただいたりしますけれども、本当に難しくて、いつも打ちひしがれて家に帰ってくるという感じなんです。だから、もっともっとうまくなりたくて、自分たちで『ラフィングライブ』というユニットを作って芝居をしているんですが、なかなか難しい。

山寺さんはいろんなご経験をなさっていますものね。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

僕の経験から言うと、一番大事なのは表現力だと思うんですね。どう表現するか。その前に理解力も重要です。台本に何が書かれているか、自分の役はどんな役で、なぜこの役が必要なのかをしっかり理解すること。そのとき、ただ台本の字面を追うんじゃなくて、行間からいろんなことを読み取る感性やセンスも必要になってきます。
理解力と、感性と、表現力ですか。なるほど。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

理解力というのは、どうすれば身につけられるか非常に難しいんですが、僕の場合はとにかく台本を読み込みますね。ただ、僕はすごく読書が苦手な子どもだったから、理解がすごく遅いんです。僕はいまでもインタビューとか、今日のように大勢の人の前でしゃべる時、ボキャブラリーの貧困さに自分自身がっかりするんですが、たくさん本を読んでいる方は話が上手で文章もうまいという印象が僕にはあって。本をたくさん読んで、いろんな世界を学び取っているから理解が深いんだろうなと思っています。

でも、理解力を高める方法は読書だけではありません。むしろ、日々の生活の中でいろんな人と交わり、いろんな話をする中から得ることの方が多いんじゃないかな。もちろん読書はいっぱいした方がいいでしょうが、日常生活の中に理解力を高めるヒントがあるんじゃないかと思うんですね。日々の暮らしの中でコミュニケーションを取っていくことで、いろんな台本の理解は深まるかなと思います。

感性についてはどうでしょう。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

感性はセンスとも言いますが、これも本当に難しくて。センスを磨けと言われてもね。一人ひとり、元々持っているものが違うのかもしれませんが、映画やアニメーションや舞台など、いろんな芸術を見ることで感性が磨かれるということはあると思います。
なるほど。表現力についてはどう思われますか。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

声優にとって一番大事なのが表現力だと思います。豊かな表現ができるかどうかがすべて。抑えた演技も、デフォルメした演技も、要求されるすべてのものに対応できなきゃいけないと思うんですよ。リアルな演技は得意だけどアンパンマンみたいな架空のキャラクターは苦手、というのはダメなわけで。声優が演じるものにはあらゆる作品ジャンルがありますから、それらに対応する豊かな表現力を備えていることが、仕事をいただけるかどうかに直結するという気がします。
いまおっしゃった理解力であったり、感性だったり、表現力だったり、いろんな力がいろんなバランスでまとまって演技になるんですよね。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

そうですね。
何か一つだけ飛び抜けていてもダメで。それらの一番下にあるのが、人間力じゃないかなって思うんです。日本工学院の教育で重視しているのも、この人間力。演技の世界だけじゃなくどの世界でも一緒ですが、人の話を聞いて、しっかり理解して、その人の求めていることをちゃんと返していくということが大事ですよね。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

そうですね。でも演技って本当に難しい。俳優さんがよく「嘘をつかない演技をしたい」とか言うじゃないですか。達者な人というのはいろんな表現ができるけれども、それを「僕、上手いでしょ?」って見せるのも違う。その役柄の後ろに演じ手が見えるのはダメで、その役、そのキャラクターを生きなきゃいけない。そのキャラクターが本当にいると思わせるのが一番だと思うんです。
よくわかりました。演技については、いまお答えいただいたことで大丈夫でしょうか。次は、役づくりについてうかがっていきたいと思います。

冨永さん

冨永

講義風景

Qustion 01

役づくり

台本をもらってから役づくりはどのようにされているのですか?

山寺さんは、台本が届いたら何をされますか?

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

台本を読んで、練習します。
映像は見ますか?

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

たいていの場合は台本だけ読みますね。アニメーションの場合、台本のセリフだけ読んでもわからないときは、映像を同時に見ることもあります。
そこからどんなふうに役づくりをされるんですか?

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

作品によってまったく違うんですが、まず台本に何が書かれているか、自分はどんな役柄なのかを把握することに努めます。映像がある作品は、そのキャラクターを映像で見て、どんな声が聞こえてきたらいいんだろうと想像しますね。まず自分でやってみて、どの声が自分で一番納得できるのか。最初は声質とかは気にせず、このキャラクターはどんな声をしているんだろうと想像するのが始まりですね。

いただいた役によっては、例えば実況アナウンサーの役なら、プロの方は実際にどうやっているんだろうと知ることから始まりますね。実在する職業の人を演じるときは、とことん聞いたり、調べたりします。

朗読劇の場合はちょっと違います。僕は朗読劇が大好きなんですが、洋画の吹き替えと違って手がかりになるものが少ないので、この物語を映画でやるとしたら、この人がキャスティングされるんじゃないかなと想像したり、外国のものだったらハリウッドスターのあの人がやったらどうなるかを想像して演じるということはありますね。

そういう発想のヒントは、自分の生活の中で培われていくものなんでしょうね。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

そうですね。自分が憧れていたり、尊敬する俳優さんの演技から学んでいます。例えば、以前『信長の犬』いう朗読劇をやらせていただいた時に、僕は千利休の役をやったんですね。千利休の役は有名な方がいろんな映画やドラマでたくさんやっているんですけど、僕は桂文枝師匠がやっていた千利休のイメージがブワーっと思い浮かんできて。そのイメージで初日の稽古に行ったら、演出家の方に間違っていませんって言っていただいて、そこから自分の感じにしていくということをやったことがあります。
練習としては、本を読んだり、台本を読んだり、自分で想像したりなんですけど、その想像の中に山寺さんが日々の生活で出会ったものとか、見てきたものとかが含まれていくんですね、役づくりって。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

引き出しというか自分が見ていいなと思ったものは、多ければ多いほどいいと思うんですよ。ジャンルも多岐に渡った方がいいと思うんです。
そうですね。角度を変えて物事を見たり、いまおっしゃった実在するタレントさんや役者さんをちょっと想像してみるのもよいかもしれませんね。

冨永さん

冨永

※講義の一部をテキスト用に再編集しています。