日本工学院 日本工学院

Menu

産学連携

業界の第一線で活躍する企業と連携し、産学連携授業を展開。

産学連携産学連携

実践的かつ専門的な能力を身につけるための「産学連携」プロジェクト

学生一人ひとりのニーズに応え、夢と希望を叶えるために全力でサポートすること。それが、日本工学院が掲げるもっとも大切な使命です。医師や看護師、臨床心理士などが一人の患者さんのために一丸となって働く「チーム医療」同様、日本工学院では、学生のために教員と職員が一致団結し、希望の進路へと導きます。日本工学院が実施する「産学連携」は、産業と教育が一体となり、社会に必要なスキルを育成するプロジェクト。各カレッジで業界の第一線で活躍する企業・団体と連携し、実践的な授業を展開することにより、夢を実現するための幅広いスキルを習得することが可能です。

NEWS

2021年4月より星野リゾートとの教育連携がスタート!

日本工学院 情報ビジネス科 ホテル・観光コースでは、2021年4月より、星野リゾートとの教育連携をスタートしました。星野リゾートは、日本発のラグジュアリーホテル「星のや」、温泉旅館「界」、リゾートホテル「リゾナーレ」などのブランドを中心に、国内外45カ所以上でホテルを展開する、観光業会を牽引する総合リゾート運営会社。ホテル・観光コースでは、星野リゾートとの教育提携による、講師派遣やインターンシップの実施、教育の共同開発、そして就職サポートなどを行い、より現場に近い最先端の教育環境によって、お客様の望むホスピタリティに満ちたサービスが提供できることはもちろん、これからの観光業界で必要とされる、ホテルに新しい価値を創ることができる、次世代の観光を支えるホテルスタッフを育成します。

星野リゾートとの教育提携についてはこちら

クリーク・アンド・リバー社との提携で学生をバックアップ

日本工学院 クリエイターズカレッジは、大手クリエイター・エージェンシー「クリーク・アンド・リバー社」と教育提携。これにより、授業のサポート、講師の紹介、特別講義のアレンジ、就職対策など、さまざまなバックアップ体制を整えています。

AJPF「アニメ人材パートナーズフォーラム」に加盟し、アニメの未来を担う人材の育成をサポート

AJPF「アニメ人材パートナーズフォーラム」は、アニメの仕事をめざす人材の育成と就業を産学連携でサポートするため、日本動画協会が主催し、全国のアニメ関連の教育機関が加盟するフォーラムです。日本工学院も同フォーラムに加盟。デジタル技術によって変革するマンガ・アニメ業界の技術や情報を共有し、アニメの仕事をめざす学生とアニメ業界の職場とのマッチングをはかるなど、マンガ・アニメ業界と教育界の連携を進めています。

「月刊ヒーローズ」と直結したマンガ家育成プログラム

マンガ・アニメーション科四年制/マンガ・アニメーション科の学生が、マンガ雑誌「月刊ヒーローズ」編集者による直接指導のもとマンガ作品を制作しています。そのほか、同誌連載中の作家が特別講義を行うなど、マンガ雑誌と直結した実践的な実習を展開しています。こうした取り組みが実を結び、同誌にマンガ・アニメーション科卒業生の蒼乃逢生さんによる作品『禁忌異能力の記述士』の連載がスタートしました。

プロが実力を評価する、声優・演劇科合同審査会を開催

声優・演劇科では、大手芸能プロダクション、声優事務所、劇団など、約90社の関係者を招いて行われる審査会を毎年実施しています。学生一人ひとりが舞台に立ち、1分間のパフォーマンスで自己アピール。声優・演劇業界をめざす学生にとって、プロに実力を評価してもらえる、貴重な機会となっています。

大手出版社のマンガ編集者が来校「マンガ・アニメーション科出張編集部」

マンガ・アニメーション科四年制/マンガ・アニメーション科では、大手出版社のマンガ編集者の方々を招いて行う「出張編集部」を実施。現役の編集者の目から見た作品評価のほか、マンガ家デビューするための具体的なノウハウをレクチャー。優秀な作品は雑誌に掲載され、在学中にマンガ家デビューするチャンスもあります。

タカラトミー「WIXOSS」のキャラクターデザインにチャレンジ

世界中で大人気のアニメ連動型トレーディングカードゲーム『WIXOSS』のキャラクターデザインに、マンガ・アニメーション科四年制/マンガ・アニメーション科の学生がチャレンジしました。オリジナルキャラクター制作などの課題に取り組み、タカラトミー社での選考の結果、10作品が実装レベルとして評価され、特に優秀な作品は実際に商品化されました。

スクウェア・エニックス人気ゲームのキャラクターデザインを制作

全世界で累計4,000万ダウンロードを突破したスクウェア・エニックスの大人気ゲームシリーズ『ミリオンアーサー』。同シリーズのフラッグシップタイトルであるスマートフォンゲーム『乖離性ミリオンアーサー』のキャラクターデザインに、マンガ・アニメーション科四年制/マンガ・アニメーション科の学生が取り組みました。同社デザイナーの審査により、最優秀賞2名、優秀賞4名、佳作4名が選出され、最優秀賞作品はゲーム内で実装されました。

マンガサイト「COMICO」とコラボレーション

マンガ・アニメーション科四年制/マンガ・アニメーション科と、マンガサイト「COMICO」がコラボレーションし、同サイトにて「日本工学院投稿作品グランプリ」が開催されました。同グランプリ開催以来、全国的なグランプリにも投稿し、多くのファンを持つ『comico』に作品が掲載されています。

社会と地域への実践的な取り組みを用意

●高校演劇をサポート

日本工学院は高校演劇をサポートして30年。演劇スタッフ科の学生たちが舞台スタッフとして、高校生の舞台をサポートしています。

●大田区小学生副読本の映像制作

大田区教育委員会の意向を受け、小学生の社会科の授業で使われる、副読本の映像をクリエイターズカレッジの学生が制作しました。

●八王子市夏まつりイベント

八王子市のイベント「踊れ!西八夏まつり」の期間中、日本工学院 クリエイターズカレッジの学生がMCやアナウンスブースを担当。同イベントの公式ポスターのデザインも手がけました。

CG業界の先端企業2社との教育提携で作品を制作(ポリゴン・ピクチュアズ/オムニバス・ジャパン)

CG映像科では、CGアニメーション制作で業界の先端を走るポリゴン・ピクチュアズ、VFXポストプロダクション大手のオムニバス・ジャパンと教育提携。実際の作品制作を通して、技術や演出、進行管理などについて実践的な指導を行っています。2020年、ポリゴン・ピクチュアズとともに最新のプロダクションワークフローを運用して取り組んだ卒業制作が、第4回羽倉賞のノミネート賞を受賞しました。

※羽倉賞とは…表現技術の質を高めて広い分野への普及に貢献した「作品」や「取り組み」に対して、一般財団法人最先端表 現技術利用推進協会より贈られる賞。

産学連携で、ゲームアプリのマーケッターを育成

スマートフォンの普及で活況を呈しているゲームアプリ業界では、自社ゲームアプリを世の中に広めるマーケッターのニーズが高まっています。そこで、ゲームクリエイター科四年制/ゲームクリエイター科は、ゲームアプリマーケティングを行っている株式会社D2CRと提携し、プロのマーケッターによる授業やワークショップを実施。2021年2月には、ゲームクリエイター科の学生が開発・リリースしたスマートフォン用ゲームアプリ『モノハコビのプロ』のプロモーション施策を株式会社D2CRの指導・監督のもと実施しました。

三菱鉛筆「ジェットストリーム」什器デザイン

三菱鉛筆株式会社のボールペン「ジェットストリーム4&1」什器デザインコンペティションは、7年目を迎えました。ターゲットは”新社会人になるフレッシャーズ”。制作する学生と同世代の若者へ向けたデザインを提案しました。最終選考には蒲田校と八王子校から5名ずつ選出され、三菱鉛筆株式会社の本社にてプレゼンテーションが行われました。三菱鉛筆や販売元の有隣堂の皆様の厳正な審査の結果、最優秀賞・優秀賞が選ばれました。最優秀賞の林凌真さんの作品は全国の文具店にて使用されています。

キヤノン望遠鏡型カメラ広告デザイン

新商品「PowerShot ZOOM」の広告企画立案を、デザイン科とキヤノンマーケティング株式会社との産学共同プロジェクトとして行いました。望遠鏡型カメラ「PowerShot ZOOM」は、”観る×撮る”を可能にしたハイブリッドデバイスであり、小形軽量でありながら超望遠が可能です。その最大の特徴を訴求する提案が数多く発表されました。社会を良くするための機能として広告をとらえ、社会実装していく新たな価値創造の場として、オンラインでの最終プレゼンテーション講評会は大盛況でした。

FMヨコハマ「TIMETABLE」表紙デザイン

デザイン科は毎年、FMヨコハマの番組情報をPRする冊子「TIMETABLE」のデザインに取り組んでいます。毎回斬新なアイデアが飛び出す楽しいコンペティション。9回目となる2021年は、1月号の表紙をデザインに挑戦しました。最優秀賞は新年の幕開けにふさわしい清々しいイメージの横山璃歩さんの作品「初日の出をradikoと共に」。この冊子は神奈川県内各所で配布されました。

村内ファニチャーアクセス インテリアコーディネートの提案

「家具は村内八王子」でおなじみの村内ファニチャーアクセス八王子店と、ベルギー生まれライフスタイルショップOKAY八王子店の家具や雑貨を使い、デザイン科の学生がインテリアコーディネートの課題に取り組みました。あらかじめターゲットや予算を設定し、店舗見学も行ったうえでプレゼンテーションを行う実践的な課題です。最終プレゼンテーションの結果、最優秀賞に選ばれた犬走瑠花さんの作品は、OKAY八王子店に展示されました。

地元大田区や八王子市との地域連携による実践的なデザイン教育。

●「大田区シティプロモーション」ロゴマーク

大田区のシティプロモーション「Unique Ota/ユニークおおた」のロゴマークデザインを、デザインカレッジの学生が制作。実際にロゴマークが採用され、使用されています。

●「八王子まつり」公式ポスター

八王子市で毎年8月に開催される「八王子まつり」の公式ポスターを、デザインカレッジの学生が制作。2013年から毎年担当しています。

●「プロバスケットボールチーム」グッズデザイン

日本工学院の地元のプロバスケットボールチーム「アースフレンズ東京Z」と「東京八王子ビートレインズ」のグッズを、デザインカレッジの学生がデザインしました。

コンサート業界大手「ホットスタッフ・プロモーション」がバックアップ

コンサート・イベント科では、業界大手のコンサートプロモーター「ホットスタッフ・プロモーション」と独占契約。コンサート制作実習や、現役プロによる実践的指導、音楽イベントへの参加など、現場密着の授業を行っています。

コンサート・イベント科 教育について

音楽プロデューサー・武部聡志氏がエグゼクティブアドバイザーに就任

松任谷由実コンサートツアーの音楽監督、一青窈、今井美樹、JUJUなどのプロデュースを務める作・編曲家、音楽プロデューサーの武部聡志氏がエグゼクティブアドバイザーに就任。「武部塾」と称し、学生への講義を実施しています。

音楽プロデューサー武部聡志先生による特別ゼミ「武部塾」開催

音響芸術科の学生がFMヨコハマのラジオ番組制作に参加

日本工学院 ミュージックカレッジの卒業生であるアーティスト・坂詰美紗子さんがパーソナリティを務めるFMヨコハマ「Startline」に、音響芸術科の学生がスタッフとして参加。プロと一緒に番組づくりを行っています。

坂詰美紗子と日本工学院学生たちで作る夢のラジオ番組!

大型ライブホール「Zepp」でライブ・イベント実習を定期的に開催

ミュージックカレッジ コンサート・イベント科では、全国にライブホール「Zepp」を展開する(株)Zeppホールネットワークの施設を利用した学外実習を実施。「Zepp Haneda(TOKYO)」や「KT Zepp Yokohama」などで、本格的なライブ・イベント実習を行っています。

Zeppで実践的スタッフワーク

SAM推薦の一流のプロダンサーがダンススキルとマインドを直接伝授

ミュージックカレッジ ダンスパフォーマンス科のトータルプロデューサー・SAMが代表を務めるネクストジャパン(株)が、ダンサーをめざす学生を徹底バックアップ。SAM推薦のトップダンサーが、あらゆるジャンルのダンススキルを伝授します。

ダンスパフォーマンス科 教育について

スペースシャワーTVとのライブ配信が実現

ミュージックカレッジ コンサート・イベント科とSPACE SHOWER TVによるオンライン配信イベント“As Future As One”with UNITED FOR MUSICが開催。一度限りのオンライン配信ライブとして、SPACE SHOWER TV全面協力のもと学生が運営を担いました。

スペースシャワーTVとのライブ配信が実現!!

クラウドエース(株)の Google Cloud™ 認定トレーナーによる技術指導

日本工学院 AIシステム科は、Google Cloud のトータルサポートおよびコンサルティングサービス、そして Google Cloud の技術を最大限に活用するためのトレーニングなどを行なっているクラウドエース(株)とパートナー契約を締結。同社の認定トレーナーが、最前線の技術を用いて技術指導を行います。同社の認定トレーナーが教育機関に派遣されるのは、本校IT カレッジが日本初。Google Cloud™ の最新の知識と技術を学ぶことができる、貴重な機会となります。

AIシステム科 教育について

グルーヴノーツ社の「AI教育支援サービス」を実践教育に導入

日本工学院 AIシステム科は、AIの仕組みや機能を学ぶ「機械学習基礎」の授業に、AIプログラミングなど最新テクノロジーを駆使した「TECH PARK(テックパーク)」教育事業を展開する(株)グルーヴノーツの「AI教育支援サービス」を導入。さまざまな企業が実際に活用している同社独自のクラウドAIサービス「MAGELLAN BLOCKS(マゼランブロックス)」を用いることで、機械学習の特性を知り、活用するための思考力・想像力を実践的に習得します。

グルーヴノーツ社の「AI教育支援サービス」を実践教育に導入

IT業界注目の(株)CAMPFIREとBASE(株)との産学連携がスタート!

革新的なインターネットサービスを20代で立ち上げたIT業界注目の2人の起業家、(株)CAMPFIRE代表取締役家入一真氏と、BASE(株)代表取締役CEO鶴岡裕太氏による特別講義を実施。この講義をきっかけに、情報ビジネス科の在校生4名が、誰でも自分のSHOPを持てるBASEのシステムに着目し、オリジナルのアパレルブランド「M-b.life」を設立。実際にネットショップを開店・運営しています。また、2022年4月に新設する情報ビジネス科eビジネスコースの教育内容についても、両社がサポート。今後も両社と日本工学院ITカレッジは、さまざまな教育連携を図っていきます。

ITカレッジ特別講座「伝えたいこと」

日本工学院×ホテルオリエンタルエクスプレス東京蒲田 コラボレーション企画

日本工学院 ITカレッジ 情報ビジネス科 ホテル・観光コースが、東京・蒲田に2019年に開業した「ホテルオリエンタルエクスプレス東京蒲田」とコラボレーションし、コンセプトルームを企画・販売。学生がコンセプトルームを企画立案し、ホテルスタッフの前でプレゼンテーション。制作からSNSでの宣伝まで、実際のホテル運営を体験。優秀賞を受賞した「餃子ルーム」が、2021年2月に販売されました。

盾の川酒造との産学連携で、オリジナルアルコール消毒剤を製作

日本工学院 応用生物学科と山形県にある盾の川酒造が、産学連携でオリジナルアルコール消毒液を製作。製品ラベルのデザインは、デザインカレッジ グラフィックデザイン科が担当し、2種類のラベルデザインが採用されました。

【産学連携】オリジナルアルコール消毒剤

JA八王子パッションフルーツ生産組合と共同研究

日本工学院 応用生物学科では、JA八王子パッションフルーツ生産組合との連携プロジェクトとして、キャンパス内でパッションフルーツを栽培。収穫された実の活用方法や新商品開発などを進めています。2020年にはオリジナル香水を発表しました。

JA八王子パッションフルーツ生産組合×応用生物科 共同研究

学生の「コマ」のアイディアを企業が製品化

日本工学院 ロボット科では、学生たちが考える「コマ」のアイディアを八王子異業種交流会HFAへプレゼンテーション。採用された「コマ」を地元企業が製作し、学園祭特別企画として開催された『日本工学院 コマ大戦 八王子特別場所 ~頑張ろう 熊本~』にて、企業と学生のコラボレーションチームとして参戦しました。

産学連携・地域連携で「競争」×「共創」

東京都産業廃棄物協会・女性部を招いた、産学連携特別講義を実施

日本工学院 土木・造園科では、東京都産業廃棄物協会・女性部を招いた産学連携特別講義『「環境にやさしい」ってどういうこと?~「環境」を仕事にする~』を実施。講義のあとは、ワークショップとして、実際に携帯電話を解体し、素材に分ける作業も体験しました。

産学連携特別講義 東京都産業廃棄物協会女性部

自動車業界大手メーカーによる特別授業を開催

日本工学院 一級自動車整備科/自動車整備科では、自動車業界大手企業(自動車メーカー3社、自動車ディーラー16社)との産学連携による最新自動車技術特別実習を実施。各メーカーの最新技術、企業理念、クルマづくりへの取り組みを学ぶとともに、今後のCASE・MaaS時代の自動車整備士の在り方などについてもヒアリングを実施しました。

産学連携による特別授業「自動車整備士の道2019」を開催

建築学科/建築設計科がマンションリフォーム企業連携課題にチャレンジ

日本工学院 建築学科/建築設計科は、(株)ユーティーアール不動産との企業連携課題「マンションリフォームプロジェクト」に取り組みました。第一弾で優秀作品に選ばれた部屋が実際にリフォームされ、2020年春、入居者が決定しました。

「大森、蒲田の名所をジオラマに」アートミュージアムin大森駅

「大森、蒲田の名所をジオラマにしてプラレールを走らせたい」というJR大森駅からの依頼を受け、建築学科、建築設計科、機械設計科・電子・電気科の学生が製作に取り組みました。ブロックで製作したジオラマはアートミュージアムin大森駅にて展示され、現在も一部の作品が展示中です。

(株)ヤマダホームズとの産学連携「森がみえるプロジェクト」を実施

日本工学院 建築設計科では、(株)ヤマダホームズとの産学連携住宅設計課題「森がみえるプロジェクト」を実施。コロナ禍で希薄になった「人と人とのつながり」をテーマに、新たなライフスタイルを提案していきます。

東急(株)、(株)三栄建築設計、(株)丹青TDCとの産学連携課題を実施

日本工学院 建築学科(4年制)では、東急(株)、(株)三栄建築設計、(株)丹青TDCの3社との産学連携課題を実施。各社の担当者から、クライアント、設計者、施工者としてアドバイスを受け、発表会へ向けて課題制作に取り組んでいます。

「八王子みなみ野シティ 結びのまち」住宅提案&優秀作品展示

日本工学院、八王子市、(一財)住宅生産振興財団、(株)ミサワホーム総合研究所の公民学4者による連携にて、「八王子みなみ野シティ 結びのまち」が2020年3月に街びらきされました。連携プロジェクトの一環として、建築設計科/建築学科の学生による「住宅提案」が行われ、優秀作品6作品が同敷地内にて展示されました。

公民学4者による「まちづくり連携に関する協定」を締結

「2020年度 テクノロジーカレッジ 産学連携プロジェクト報告書〜challenge & collaboration〜」

日本工学院 テクノロジーカレッジは、2020年度に取り組んださまざまな産学連携プロジェクトをまとめた冊子「2020年度 テクノロジーカレッジ 産学連携プロジェクト報告書 ~challenge & collaboration~」を発刊。全学科が職業実践専門課程の認定を受けるテクノロジーカレッジの、地域や企業とのタイアップ企画や、「問題発見・課題解決」に取り組む多くの個性的なプログラムを紹介しています。テクノロジーカレッジの学びがわかる1冊、ぜひご覧ください!

詳しくはこちら

サッカーコースがJリーグ 横浜F・マリノスと教育提携

日本工学院 スポーツカレッジ サッカーコースは、Jリーグの名門チームである「横浜F・マリノス」と教育提携。同コースの「マリノス強化専攻」では、横浜F・マリノスのノウハウでこれからのサッカーリーグを牽引する選手を育成。「コーチ・指導者・審判専攻」では、横浜F・マリノスの選手育成や指導に関わるスタッフのもと、コーチ・指導者・審判に必要なプロのスキルを学びます。

スポーツ健康科学三年制/スポーツ健康学科 サッカーコース(教育について)

スポーツインストラクターコースがテクノジムジャパン(株)と教育連携

スポーツカレッジ スポーツインストラクターコースでは、トレーニング&ウェルネス業界の一流企業「テクノジムジャパン(株)」と教育連携。本社見学のほか、最新のマシンやグループトレーニングの体験、スポーツ業界セミナーへの参加など、最新の業界情報を得ることが可能です。

スポーツ健康科学三年制/スポーツ健康学科 スポーツインストラクターコース

スポーツインストラクターコースがセントラルスポーツ(株)と教育提携

スポーツカレッジ スポーツインストラクターコースでは、スポーツクラブ業界最大手の「セントラルスポーツ(株)」と提携を結び、カリキュラムの支援や講師の派遣、MFC運営のアドバイス、インターンシップの受け入れなど、幅広い教育プロジェクトを展開しています。

スポーツ健康科学三年制/スポーツ健康学科 スポーツインストラクターコース

ゼビオ(株)との教育提携でスポーツビジネススキルを習得

スポーツカレッジ スポーツビジネスコースでは、「スーパースポーツゼビオ」などを経営するスポーツ用品販売の大手、ゼビオ(株)と提携。同社のノウハウを生かした人材教育カリキュラムを導入することで、広報、販売、イベントなど多岐にわたるスポーツビジネススキルを習得します。

スポーツ健康科学三年制/スポーツ健康学科 スポーツビジネスコース

(株)デ・ポームとの教育連携で、テニスの実践的教育を実現

スポーツカレッジ テニスコースでは、テニスの大会運営や派遣コーチの斡旋等を行う(株)デ・ポームと教育連携し、実践的教育や就職サポートを実施しています。また、大手テニススクールへのアルバイト紹介や実業団リーグへの参戦など、テニスの実践経験を積む機会を多数用意しています。

スポーツ健康科学三年制/スポーツ健康学科 テニスコース

インストラクター団体「JAPAN WELLNESS INNOVATION(JWI)」が教育サポート

スポーツカレッジ スポーツインストラクターコースでは、インストラクター団体「JAPAN WELLNESS INNOVATION(JWI)」のサポートにより、ダンスエクササイズをはじめ、幅広いダンススタイルを取り入れたフィットネスなど、多彩なプログラムを通して実践的にダンススキルおよびダンスの指導スキルを養うことができます。

スポーツ健康科学三年制/スポーツ健康学科 スポーツインストラクターコース

フットサル運営企業との教育提携で企画・マーケティングを実践学習

スポーツカレッジ スポーツビジネスコースでは、関東フットサルリーグに所属するフットサルチーム「ファイルフォックス八王子」を運営する企業、(株)ファイルフォックス八王子と教育提携。イベントの企画からマーケティングのノウハウまで、実践的な学びを実現しています。

スポーツ健康科学三年制/スポーツ健康学科 スポーツビジネスコース